まちで見つけた小さなブラジル ~ブラジリアンレストランSaci Pererêにて~ (1/2)

登録日:2014年6月4日

東京・四ツ谷のオフィス街に、ブラジル国旗がはためく一軒の料理店がある。その入り口から地下に続く階段を下りると、鮮やかな壁画に囲まれた店内から陽気なブラジル音楽、そしてスパイスの効いた香ばしい料理の香りが漂ってくる。
 今回私たち藤井ゼミナールB班は、四ツ谷にあるブラジリアンレストランSaci Pererĕ(サッシ・ペレレ)について紹介する。
サッシ・ペレレの特徴は、①ブラジル料理を食べたい!②ブラジル音楽を聴きたい!③サンバを観たい、踊りたい!その三つの要求をすべて取り入れているところである。
サッシ・ペレレでは、ブラジル料理を味わいながら音楽の生演奏とサンバのダンスショーを見ることができる。また、食事の合間にダンサーさんとお客さんが一緒にサンバを踊ることで店内に一体感が生まれ、ショーの後はとても楽しい雰囲気が醸成される。
サッシ・ペレレは40年以上前にオープンした日本で最初のブラジリアンレストラン。当初からサンバ・ボサノヴァの生ライブがその魅力だったという。店内には色鮮やかな木々や動物が描かれており個性的な内装だ。これは7~8年前に浅草サンバチームに所属する美大生によって描かれたもので、店内のどこの壁を見ても陽気で南国情緒ある雰囲気が楽しめるだろう。
ミュージックライブは毎日、サンバのダンスショーは毎週金曜日に一日3回行われる。サンバのショータイムが始まると、ダンサーのパトリシアさんが客席を回り、お客さんを巻き込んで全員で踊り始める。サンバには固定された踊り方はなく、参加するお客さんは音楽に合わせ、好きなように体を動かして音楽を表現する。そこはミュージシャンやダンサーさんとの交流があるだけでなく、お客さん同士にも会話が生まれる空間だった。

今回私たちは店長の伊東さん、ダンサーのパトリシアさん、ミュージシャンのアレックスさんからお話を伺った。


〈店長伊東さんより〉
日本初のブラジル料理店、今は二代目。私たちはそんな伝統あるお店について興味が湧き、開店前のサッシ・ペレレにお邪魔して現店長の伊東康彦さんにお話を伺ってきた。店長さんはとても気さくな方で、お店の詳細を長きに渡って楽しくお話しして頂いた。


-お店の壁一面がすごく派手で驚いたのですが…店内の装飾になにかこだわりがあったんですか?


元々先代(故・小野敏郎氏)が店をやってた頃は地下の洞穴みたいな雰囲気で、ぼったくりのバーみたいな感じだったんですよ(笑)それが7~8年くらい前だったかなぁ。知り合いのサンバチームの所属する美大生さんたちにデザインを描いてもらうことになって。それで今みたいな(木とかワニとかでにぎやかな)店内になったんだよね。
装飾が変わった当時はお客さんたちも驚いてくれたよ。今じゃ前の装飾を知っている人なんでほとんどいないのかな。

-なるほど…。実際ダンスショーの時などは派手な壁面から伝わる陽気な雰囲気が素敵でした。ではなぜレストランにライブとダンスショーを取り入れたんですか?


まあ先代が店を開けたのが42年前だったんだ。今じゃこういう(音楽を取り入れた)お店も珍しくないんだけど、当時まだ誰もやっていなかったことをしたかったんだろうね(笑)


 -伊東さんはこのようなダンス、ライブを組み込んだお店の魅力って何だと考えていますか?あと、お店でのおすすめの楽しみ方があれば教えてください!


まあ俺は食事やお酒よりも音楽が好きなんだ。ロックとかさ(笑)この店では音楽に自由にノッて騒ぐことができる。俺はそれが好きなんだけど…まあ店での楽しみ方は人それぞれかな。見るもよし、食べるもよし、踊って騒ぐのもよしってね(笑)


 あと、引き継いだといえば、先代からメニューは変えずにずっとやってきてるね。この味に飽きたって言われちゃあしょうがないけど、「いつ来ても同じ味」なんだようちは。


-味は変えずに続けてきたんですね。やっぱりお店で出している料理は本場ブラジルの味に近いんですか?


んー、俺からすると本場のブラジル料理は塩気が強く、日本人の口には正直合わない人も多いだろうと思ったから多少の加減はしてるね。お客さんもほとんど日本人だし。ブラジル人向けの本場よりも来てくれる日本人の口に合う料理にした方がいいに決まってるだろう?店の看板っていうか一番自信持っているのが「フェイジョアーダ」なんだけど、…将来的にはレトルト化して商品として売り出せたらいいんだけどね。

 

お店の詳しい情報からブラジルに関する豆知識など、熱弁して頂きありがとうございました。

 

まちで見つけた小さなブラジル  ~ブラジリアンレストランSaci Pererêにて~ (2/2)

取材協力:ブラジリアンレストランSaci Pererê
藤井ゼミナールB班
3年 雨宮 呉屋
2年 佐々木 原田 大場 渡辺



ポルトガル語を学ぼう!
この情報に対してコメントを残すことができます。
ニックネーム:
ゲスト
コメント:
評価
星1つ 星2つ 星3つ 星4つ 星5つ
 
  • スキンクリーム グラムール

    キラキラ輝くラメ入りスキンクリーム。伸びがよく少量でも甘い香りが肌を包み込みます。以前は容量250gで販売されていましたがパッケージがリニューアルされてポンプ式ボトルに変わりました。…
  • ブラジルのサッカー

    サッカーはブラジルで熱狂的ファンが多いスポーツで世界的にそのレベルも高く、イギリスへ行ったチャールズミラーがブラジルに2個のサッカーボールを持ち帰り、1894年にはじめてサッカーが伝え…
  • ブラジル風コロッケ

    ブラジルのホームパーティに行くと必ず見るフライやコロッケのような料理がありますが、その料理の冷凍食品を見つけましたので投稿します。 様々な種類がありますが、代表的なのがキーベ(…
  • ブラジルxポルトガル戦の結果は0対0 ワ…

    6月26日に行われましたグループ戦のブラジル対ポルトガルは0対0で終わりました。 前半はブラジルが優位に試合を運びながら、シュートを積極的に狙ったものの、ポストに当たったり0対0のまま…
  • アサイージュース

    アサイーはブラジルのアマゾンで採れるフルーツで栄養価が高くアメリカをはじめ様々な国で注目されている。ポリフェノールや鉄分が高く、またカルシウムも多く含まれている。 ブラジルでは…
  • 教育・学習支援相談センターを始めます

     「外国にルーツを持つ子どもたちの教育支援体制充実事業」を始めます。  日本語がむずかしくて日本の小中学校で授業についていくのが大変な子どもたちを支援します。伊勢崎で支援の相談セ…
  • カイピリーニャ

    カイピリーニャとはブラジルでもっとも親しまれているカクテルのこと。 ポルトガル語で「田舎の人(女性)」。材料はピンガと呼ばれるサトウキビのお酒、レモンと砂糖。シンプルな材料の組…
  • 炭酸飲料ガラナ

    ガラナ炭酸飲料はブラジルでもっともポピュラーな飲料。飲みやすく味はジンジャエールに似ています。 ガラナとはアマゾン原産の種子のことでガラナ炭酸飲料にはガラナエキスが含まれていま…

・新着情報

投稿情報・掲示板